【自転車奔走記】第606回。

【ケアマネの自転車奔走記】連載・第606回。

3月も後半戦に入りました。皆様、いかがお
過ごしでしょうか?明日からセンバツが始ま
りますが、毎年センバツが始まると『春が来
た!』と思うのはワタシだけでしょうか。ネ
ットで『日本人にとっての春の行事ランキン
グ!』といったアンケート調査を見たことが
ありますが、雛祭りやホワイトデー、春分の
日、そして卒業式などが挙げられていました
が、残念ながらセンバツはありませんでした
ね…(笑)でも、今年で96回目を迎える歴
史ある選抜高等学校野球大会は、間違いなく
日本の春の一大イベント!球児たちの熱戦、
そして春の訪れを楽しみたいと思っています。

さて、春本番は間近ですが、季節の変わり目
で体調を崩しやすい時期は続きます。体調管
理は万全にお願いします。
では【自転車奔走記】はじまります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
たきび版:介語苑・73ー56。

【語句】 
社会保障(制度)

【意味】
「国民の生活の安定が損なわれた場合」に、
国や地方公共団体などが一定水準の保障を行
う制度(セーフティネット)。

【解説】
今週からは保健所の機能、そして実施してい
る事業の内容についてお話をしていきます。
まずは保健所の機能について。先週お話した
通り保健所の設置主体は①都道府県②政令指
定都市等(中核市、特別区含む)となってい
ます。①の都道府県が設置する保健所は「都
道府県型保健所」とも呼ばれていています。
都道府県型保健所は、公衆衛生業務を所管区
域内の市町村と分担して行っていますが、そ
のうち健康相談・保健指導・乳幼児健診・予
防接種・各種検診など、住民により身近な業
務は市町村が設置する保健センターが担って
います。

ですので、都道府県型保健所は、より広域的
・専門的な業務や市町村の後方支援を、地域
の医療機関や医師会と調整しながら担う機能
を持っています。②の政令指定都市等が設置
する保健所は「政令市型」と呼ばれます。こ
の政令市型保健所の多くは、前述の機能に加
えて、地域の保健センター等が担う地域住民
への対人保健業務も併せて行っています。そ
して、これらの活動の基盤となるような、都
道府県全体の保健衛生計画の策定や予算獲得、
条例の制定、人材の計画的な確保などは、都
道府県の本庁が担っています。このように保
健所と自治体、医療機関等の各関係機関が連
携・調整するシステムが日本の
地域保健・公
衆衛生の支えとなっていて、保健所は正にそ
の機能の要というべき存在ですね。

では、その保健所がどのような事業を行って
いるか?についてのお話に移ります。まずは
概観から。保健所が担う業務は、大きく「対
人保健」「対物保健」「企画調整」の三つに
分類されます。対人保健の業務には感染症対
策やエイズ・難病対策、精神保健対策、母子
保健対策があります。対物保健業務には食品
衛生関係業務、生活衛生・環境衛生関連、医
療監視等関係の業務などがあり、企画調整業
務には、地域の医療計画の立案や維持、所管
の市町村全域にわたる調整、医事・薬事衛生
業務などを挙げることができます。これらの
他にも、薬局の開設の許可等や狂犬病まん延
防止のための犬の拘留等、あんま・マッサー
ジ業等の施術所開設届の受理等の業務も保健
所が行っています。ざっと見ても非常に多岐
に渡っていますよね。次回からは、これらの
業務の内容を簡単にご紹介していこうと思っ
ています。
では、またお会いしましょう。
お相手は広森でした!
SEE YOU NEXT WEEK☆