【自転車奔走記】第583回。

【ケアマネの自転車奔走記】連載・第583回。

連休初日の日曜日、皆様いかがお過ごしでし
ょうか?今年の10月は暑い!と聞いていま
したが、さすがに朝晩はめっきり涼しくなり
ましたね。ワタシにとっても、ようやくエア
コンを使わずに眠れる日が到来しました。

ただ、日中はまだまだ暑い日が続くという予
報ですので、寒暖差に注意が必要です。また、
インフルエンザが全国的に広がっているとい
う報道もあります。新型コロナウイルス感染
症もまだまだ油断はできません。インフルエ
ンザの予防接種は今月から始まっていますし、
新型コロナウイルスも既に始まっています。
皆様、お住まいの自治体等の情報をチェック
して、早めの接種をお願いします。

(参考:厚生労働省HPへのリンク)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/
bunya/kenkou_iryou/kenkou
/kekkaku-kansenshou18/index_00011.html

では【自転車奔走記】はじまります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
たきび版:介語苑・73ー36。

【語句】
社会保障(制度)

【意味】
「国民の生活の安定が損なわれた場合」に、
国や地方公共団体などが一定水準の保障を行
う制度(セーフティネット)。

【解説】
今週からは生活保護(8つの扶助)の内容に
ついてお話します。最初は①生活扶助から。

生活保護の生活扶助は、基本的に受給者全員
が支給対象となる生活費に充てるための扶助
になります。生活扶助の特徴として、生活費
は人によって必要なものや、その使い方が異
なりますので、支給された生活扶助の使い方
原則自由であるという点を挙げることがで
きます。この生活扶助は、暮らしの基礎とな
る生活費に相当するものですから、必然的に
他の扶助に比べて様々な決まりや扶助独自の
決まりがあります。

まず、生活扶助の構成についてお話します。
生活扶助は①生活扶助第一類②生活扶助第二
類③逓減率(ていげんりつ)という3つの要
素で構成されます。第一類は食費や被服費用
という個人的な経費として区分され、その金
額は年齢によって分けられます。第二類は電
気代や水道代、家具什器費などの世帯共通の
経費として、世帯人数によって分けられます。
そして逓減率ですが、世帯員の増加に比例し
て生活扶助の合計額が増えないようにするた
めの調整係数です。

この逓減率については、すこし説明が必要で
す。例えば、単身世帯と2人世帯を考えてみ
ましょう。先述した通り生活扶助第一類は年
齢によって分けられています。そして生活保
護は世帯単位で支給されますので、第一類に
限って言うと、世帯員の人数分の扶助が合計
されて(世帯として)支給されることになり
ます。ここで思い出してほしいのですが、第
一類の生活扶助は食費や被服費等となってい
ますよね。被服費は個人的要素が強いですが、
食費はどうでしょうか?実際の家計を考えれ
ば、二人いれば倍、三人いれば三倍…という
単純なものではないはずです。ですが、個人
的経費の目的を持つ第一類生活扶助は世帯員
が増えれば累積的に増えるという性格を持っ
ていますので、世帯員が多い方が得になると
いう不平等が生じてしまいます。

その点を調整するのが逓減率で、世帯人数の
多寡によって最低生活費のレベルが変動しな
いようにするわけです。具体的には、第一類
生活扶助に世帯員数に応じた逓減率を掛けた
ものに、第二類生活扶助を加えた金額が基礎
となる生活扶助費になります(第一類生活扶
助×逓減率+第二類生活扶助)。そしてこの
基礎となる生活扶助費に必要応じて加算(障
害者、母子家庭)を加えて生活扶助費が算出
されるんですね(実際はもう少しややこしい
算出方式を取りますが、今回は割愛します)。

このように、生活の基礎となる生活費に相当
する生活扶助は細かな決まりによって運用さ
れているのがご理解いただけたと思います。

さて、少し話が変わって、生活保護制度には、
今お話している8つの扶助とは別枠で、それ
ぞれの扶助に対応した「一時扶助」と、扶助
とは別の「9つの加算手当」というものがあ
ります。9つの加算手当については別の機会
にお話するとして、今回は生活扶助に対応し
た一時扶助について簡単に説明します。「一
時扶助」とは、特定の状況下でのみ一時的に
支給される扶助をさします。生活扶助の一時
扶助は、新たに生活保護を受給した人が当面
の生活に必要となる衣服や生活に必要な家電
等を購入する費用などを支給するものです。

具体的には、寝具や被服、家具什器を購入す
る費用、新生児の被服準備の費用、入院時に
必要となる寝衣、毎日の生活で必要となるオ
ムツ類の費用、そして年越しの費用などです。
これらの一時扶助は、生活扶助と併せて支給
されますが、必要に応じてあくまで一時的に
支給されるという点に注意が必要です。

というところで、今週はここまでとします。
次回も、8つの扶助についてお話を続けます。
では、またお会いしましょう。
お相手は広森でした!
SEE YOU NEXT WEEK☆