【ケアマネの自転車奔走記】連載・第541回。
冬らしくなってきた師走の日曜日です。皆様、い
 かがお過ごしでしょうか?街中でクリスマスの音
 楽が流れているのを耳にすることが増えましたね。
 よくよく考えればクリスマスが過ぎて1週間後に
 はお正月と、12月は怒涛の国民的行事ラッシュ。
 気忙しくなるのも納得です。皆様、急いては事を
 仕損じる、事故などには十分ご注意下さい。新型
 コロナウイルス感染症やインフルエンザも油断で
 きない状況です。今一度、基本的感染予防対策を
 徹底しての年末をお願いします!併せて、体調管
 理やヒートショックなどの冬場の事故防止につい
 ても十分な注意をお願いします。
 では【自転車奔走記】はじまります!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 たきび版:介語苑・72-43。
【語句】 
 睡眠障害
【意味】
 睡眠に関連した多種多様な病気の総称。 不眠症や
 過眠症、中途覚醒や入眠障害などがある。
【解説】
 今週も睡眠障害についてのまとめ。今回は4番目。
まとめ其の4
 ◎眠れない時、まずは一工夫!
この連載では、睡眠障害についてやや詳しくお話
 をしてきたつもりです。その中にはナルコレプシ
 ーやむずむず脚症候群などの睡眠障害を発症する
 様々な病気や疾患のお話もありました。不眠や睡
 眠障害の原因に様々な病気があることは確かです
 が、私たち人間は意外にモロイ存在で、ちょっと
 した環境変化やストレス等、様々な外的、内的要
 因で不眠や入眠困難、熟睡感の不足などの睡眠問
 題を抱えてしまいます。
そこで、『最近よく眠れない』とか『寝たはずな
 のに熟睡感がなく日中が辛い』などの睡眠に纏わ
 る問題を感じたら、まずは生活パターンや心の持
 ちよう、そして生活環境などを見直して、ちょっ
 とひと工夫してみるのも非常に有効なんです。以
 下はそのひと工夫について、e-ヘルスネット(厚
 生労働省)のサイト内容を参考にご紹介します。
☆ひと工夫①就寝・起床時間を一定にする
 睡眠や覚醒は体内時計で調整されていることはお
 話してきました。例えば週末の夜ふかしや休日の
 寝坊、昼寝をし過ぎるなどは体内時計を乱してし
 まい、寝つきが悪くなったり、朝起きられなくな
 ったりするようなことが起こりやすくなるのでご
 注意下さい。平日、週末にかかわらず同じ時刻に
 起床・就床するような習慣を身につけることが大
 事ですね。
☆ひと工夫②睡眠時間にこだわらない
 前々回にお話しましたが、睡眠時間には個人差が
 あります。ですので「◯◯時間眠りたい!」「△
 △時間眠らないと!」といった目標を立てないよ
 うに気を付けましょう。また、寝床に入ってもな
 かなか寝付けない、どうしても眠気がないときは
 思い切って寝床から出てみるのも効果的です。寝
 床にいる時間が長すぎると熟眠感が減りますので
 ご注意を。また、日中に眠気があるときは午後3
 時前までに30分以内の昼寝をとると効果的だと
 言われています。
☆ひと工夫③太陽の光を浴びる
 太陽光など強い光には体内時計を調整する働きが
 あることは以前もお話しました。一般的に、私た
 ちは光を浴びてから14時間目以降に眠気が生じ
 てきます。ですので、朝早くに光を浴びると夜寝
 つく時間が必然的に早くなり、朝も早く起きられ
 るようになります。すなわち「早寝早起き」では
 なく「早起きすることが早寝につながる」という
 いわば逆転の発想ですね。ただ、逆に夜に強い照
 明を浴びすぎると体内時計が遅れて早起きが辛く
 なりますのでご注意下さい。
ひと工夫はまだまだ続きますが、今週はここまで。
 次回で残りの工夫についてお話します。
 ではまたお会いしましょう。
 日曜日のお相手は広森でした!
 SEE YOU NEXT WEEK…


