【自転車奔走記】第517回。

【ケアマネの自転車奔走記】連載・第517回。

そろそろ梅雨入りも近い日曜日、皆様いかがお過ご
しでしょうか?
今年の梅雨は例年より遅く入って早
く終わるような予想が出されています。じめじめし
た梅雨が早く終わるのはありがたいですが、その分
大雨などの災害への備えも万全にする必要がありま
す。私ども介護事業所は防災計画や防災・災害対策
のマニュアルを整備することが義務付けられていま
すが、この計画やマニュアルを見直したり、新たに
作成する場合によく参照するサイトがありますので
この機会にご紹介します。国土交通省が作成・運用
している「ハザードマップポータルサイト」という
webサイトです(https://disaportal.gsi.go.jp/)。

このサイトでは、私達の身の回りの災害危険性を調
べたり、住んでいる地域の各市町村が作成したハザ
ードマップをリンクで簡単に見る事ができます。自
分たちが住んでいる地域にはどのような自然災害リ
スクがあり、そしてその自然災害発生時にはどのよ
うな被害想定になっているのかを知っておくことは
非常に重要です。この時期に多い大雨などの水害だ
けでなく、地震や津波などのハザードマップも見る
ことが可能ですので、是非ご参考にして、ご家族の
防災計画作成に役立てて下さいね。あと、防災も重
要ですが、食中毒や熱中症、そして新型コロナにつ
いても引き続き必要な対策を毎日の生活の中でしっ
かり続けていただくようお願いします。
では【自転車奔走記】はじまります!
———————————————————

たきび版:介語苑・72-20。

【語句】
睡眠障害

【意味】
睡眠に関連した多種多様な病気の総称。 不眠症や過
眠症、中途覚醒や入眠障害などがある。

【解説】
今週から、不眠症などの睡眠障害の要因である⑦(概
日リズム睡眠・覚醒障害)の原因や種類についてお話
します。この睡眠障害は、(1)人為的・社会的な理
由により体内時計を短期間にずらさなければならない
場合に起こるもの、(2)体内時計が外界の周期に同
調する機能に問題がある場合に起こる内因性概日リズ
ム睡眠障害に分類されています。では、早速それらの
種類を見ていきましょう。まず(1)の人為的・社会
的な理由により体内時計を短期間にずらさなければな
らない場合に起こるものには【時差障害】と【交代勤
務障害】があります。まずは【時差障害】から。これ
はいわゆる「時差ぼけ」と呼ばれているもので、4~5
時間以上時差のある地域へジェット機で高速移動した
時に、出発地の時刻(出発地の明暗周期)に同調して
いた体内時計が到着地の時刻(到着地の明暗周期)と
大きくずれてしまうために起こるものです。

この時差によるズレのため、到着地の時刻(明暗周期)
にあわせて生活しようとすると夜になっても寝付くこ
とができず、寝付いても何回も目が覚めてしまうよう
になります。その結果、昼間は過度の眠気、作業能力
の低下、消化器症状など、様々な心身の不調が生じま
す。因みにですが、体内時計の修正については、生体
リズムを遅らせて修正していくほうが現地の明暗周期
と同調させやすいと言われています。ですので、遅寝
遅起きとなる西向き飛行では症状は軽く、早寝早起き
となる東向き飛行では症状が強く出現するよう(海外
に行くご予定の方はご参考に!)です。

この時差障害の対策としては、睡眠薬を使用すること
で夜間の睡眠を確保すること、および仮眠をとって睡
眠時間を補いながら、光を浴びることや社会的接触を
積極的に行うことにより、到着地の明暗周期に同調す
るよう勤めることなどを挙げることができます。

続いては【交代勤務障害】です。この睡眠障害は交代
勤務のために睡眠時間帯が頻繁に変化させられること
によって、睡眠障害をはじめとする種々の精神・身体
機能の障害がもたらされる場合にそう呼ばれる睡眠障
害です。典型的なものでは、夜間の勤務を終えて朝方
から睡眠をとる際になかなか寝付けず、寝付いても何
回も途中で目が覚めてしまうという症状が認められま
す。起床後に疲労回復感が乏しく、夜間の勤務時間帯
における眠気と注意集中困難および作業能力の低下が
みられます。24時間眠らない(表現が古いですが…)
現代社会に特有な病気かもしれませんね。この睡眠障
害の原因ですが、人間の睡眠リズムに深く関与してい
る深部体温リズムやホルモンリズムは夜間勤務に伴う
睡眠スケジュールに完全に同調しにくい性質がありま
す。ですので、交代勤務に伴う睡眠・覚醒スケジュー
ルと、他の生体リズムとの間にずれが生じ、上記のよ
うな症状が出現すると考えられています。この交代勤
務障害への対応ですが、夜間勤務が一定期間続くとき
は夜間勤務中の作業環境の改善(強い光で勤務時の覚
醒レベルを上げたり、仮眠を取ったりすること)や日
中の就寝時の環境改善(遮光や防音)で睡眠の質を上
げるなどがあります。また、交代制の場合はシフト順
を工夫するなどして生体リズムの同調率を改善したり
します。

というところで今週はここまで。次回は(2)の内因
性概日リズム睡眠障害についてお話をします。
では、またお会いしましょう。
SEE YOU NEXT WEEK!