【自転車奔走記】第669回。

【ケアマネの自転車奔走記】連載・第669回。

新年度が始まりました。皆様いかがお過ごし
でしょうか?今年は桜の開花が早くなるのか
な…?と思っていましたが、会社の近くの桜
の木は、3月中はチラホラでしたが、4月に
入ると一斉に開花しました。桜も新年度が分
るんですね(^^)。

これからますます暖かくなり、春も盛りを迎
えます。汗ばむくらいの陽気もさらに増えま
す。皆様、水分補給はしっかりと、万全の体
調管理で春を楽しんで下さい。
では【自転車奔走記】はじまります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たきび版:介語苑・73ー110。

【語句】 
社会保障(制度)

【意味】
「国民の生活の安定が損なわれた場合」に、
国や地方公共団体などが一定水準の保障を行
う制度(セーフティネット)。

【解説】
保健事業の振り返り、今週は「保健所」「保
健センター」の業務内容についてです。まず
は保健所の業務内容から。

保健所は、地域の公衆衛生の維持・増進のた
めに、専門的かつ広域的な業務を担っていま
す。では、具体的な業務を見ていきましょう。
①の【感染症対策】では、感染症の発生届の
受理・疫学調査(例:新型コロナ、結核、麻
しん など)、感染症患者や濃厚接触者の健康
観察・指導や検査・診断の調整、そして医療
機関や学校への感染対策指導や予防接種の計
画・実施を行っています。

続いての② 【食品衛生・環境衛生】分野では、
飲食店・食品製造業の営業許可・監視、食品
の安全検査・食中毒発生時の対応、旅館・ホ
テル、公衆浴場(銭湯)、理美容店の衛生管
理指導、そして水道・飲料水の水質検査など
を行っています。

③【 医療・薬事行政】では、病院・診療所・
薬局の開設許可と指導、医療従事者の免許申
請受付、献血・輸血の管理、さらには医療廃
棄物の適正処理指導なども行っています。

④は【母子保健・成人保健】分野になります
が、妊娠・出産に関する支援(母子健康手帳
の交付)、乳幼児健診や発育相談などの母子
保健、そして生活習慣病の予防活動、がん検
診や禁煙・メタボ対策の推進・啓発活動等の
事業を実施しています。

⑤ の【精神保健・難病対策】では、精神障害
者の相談・支援(医療機関や福祉施設との連
携)、自殺予防対策(電話相談・カウンセリ
ング)依存症(アルコール・ギャンブル・薬
物)の支援などのメンタルヘルス分野と、難
病患者の支援や障害福祉サービスの紹介など
の難病対策を行います。

最後は⑥ 【動物愛護・ペット関連】の分野に
なりますが、犬・猫の保護、譲渡会の開催、
狂犬病予防(犬の登録と予防接種の指導)、
動物取扱業(ペットショップ・動物病院など)
の許可・監視、さらには野生動物・害獣(ハ
クビシン・アライグマなど)対策も保健所の
事業として行っています。

駆け足で振り返りましたが、保健所は、感染
症対策や食品衛生などの地域の健康と安全を
守る業務を幅広く担当しており、特に行政的
・専門的な役割が強いのが特徴ですね。私た
ちが直接利用することは少ないですが、地域
の公衆衛生を支える「見えない守り手」と呼
ばれることもある、重要な機関であることが
ご理解頂けれOKです。
というところで今週はここまで。

次回は【保健センター】の業務内容です。
では、またお会いしましょう。
お相手は広森でした!
See You Next Week☆