【ケアマネの自転車奔走記】連載・第667回。
お彼岸も過ぎました。皆様いかがお過ごしで
しょうか?私事ですが、仕事柄もあり毎日や
や早めに出勤しています。つい先月までは、
夜明け前のまだ真っ暗な職場までの道を歩い
ていたんですが、今では夜が明け、日の出直
前の清々しい空気の中を歩くようになりまし
た。日の出、日の入りで季節の移ろいを感じ
ることは、可視化された時間に管理された私
たちにとっては、もしかすると贅沢な感覚な
のかもしれません。
と、花粉症でひっきりなしに訪れるくしゃみ
と止まらない鼻水に辟易しながら、わが身を
慰めるヒロモリです(笑)
さて、花粉症も大変ですが、季節の変わり目
です。体調管理には十分ご留意ください。雨
の日も多くなってきました。外出時は転倒等
の事故にもご注意をお願いします。
では【自転車奔走記】はじまります!
ーーーーーーーーーーーーーーー
たきび版:介語苑・73ー108。
【語句】
社会保障(制度)
【意味】
「国民の生活の安定が損なわれた場合」に、
国や地方公共団体などが一定水準の保障を行
う制度(セーフティネット)。
【解説】
今週は社会保障「保健医療・公衆衛生」(保
健事業)について振り返ります。
日本の社会保障制度における「保健事業」と
は、国民の健康保持・増進を目的としたさま
ざまな制度や取り組みを指します。主に医療
保険制度の一環として行われていて、予防や
健康管理に重点を置いています。特に近年問
題になっている生活習慣病の予防、母子健康
保険なども重要な分野として取り扱われてい
ます。では、代表的な保健事業の例を挙げて
振り返っていきましょう。
最初は①【健康診断(健診)•特定健康診査】
です。健康診断の目的は、生活習慣病やさま
ざまな病気の早期発見・早期治療、病気予防、
健康増進などです。健診には企業や自治体が
実施する定期健康診断や生活習慣病予防のた
めの特定健康検診などの種類がありますね。
そしてこの健康診断とリンクする形で②【保
健指導】があります。保健指導とは、一般の
人々や特定の集団に対して、健康に関する知
識や情報を提供し、予防や健康の促進に役立
つアドバイスを行う活動のことを指します。
「保健指導」には現在のところ「保健指導」
と「特定保健指導」の二つがあり、それぞれ
健康診断と特定健康診査に対応しているもの
です。
特に特定保健指導は一般的な保健指導とは違
い、特定健診を受けた結果、メタボリックシ
ンドロームのリスクがある40~74歳まで方を
対象に行うもので、対象者が健康に関するセ
ルフケア(自己管理)ができるように、健康
づくりの専門家である保健師または管理栄養
士がサポートするものです。
続いて③【予防接種の推進】を挙げます。予
防接種は予防接種法に基づいて行われるもの
で、法律に基づいて市区町村が主体となって
実施する「定期接種」と、希望者が各自で受
ける「任意接種」があります。定期接種には、
結核や麻疹・風疹、ポリオなど集団予防を目
的とする疾病(A類疾病)と、インフルエン
ザや新型コロナウイルス感染症、成人の肺炎
球菌感染症(肺炎)の高齢者を対象とした疾
病(B類疾病)があり、A類は公費負担、B類
は一部公費補助が適用されます。定期接種以
外の予防接種は希望者が各自で受ける(任意
接種)と呼ばれていて、帯状疱疹ワクチンや
高齢者以外のインフルエンザ、新型コロナウ
イルス感染症が該当します。
これらが保健事業の代表格ですが、他にも妊
産婦や乳幼児を対象にした健康診査、育児相
談、母子健康手帳の交付や産前産後の支援な
どを行う④【母子保健事業】、精神疾患の早
期発見や相談支援、職場でのメンタルヘルス
対策などを行う⑤【神保健・メンタルヘルス
対策】も重要な取り組みです。さらにはフレ
イル(虚弱)予防や介護予防体操、健康教室
など高齢者の健康増進、介護予防を目的とし
た⑥【高齢者の健康づくり事業】、そして⑦
【歯科保健活動】 ⑧【健康教育・健康相談】
など様々な制度や取り組みが行われています。
ちょっと長くなりましたね。
予定では保健所のお話もするはずだったんで
すが、これは次回と言うことで…。
では、またお会いしましょう。
お相手は広森でした!
See You Next Week☆