【ケアマネの自転車奔走記】連載・第452回。
新型コロナウイルス感染症の拡大を
防ぎましょう!
〇お住いの地域の情報に注意して、実情
に合わせた対応(外出や県をまたぐ往
来など)を取ようにしましょう。
〇3つの「密」
・多くの人の「密」集する場所
・換気の悪い「密」閉空間
・近距離での「密」接した会話
を避けましょう。
〇概ね2mのソーシャルディスタンス
(人との適切な距離)を保ちましょう。
〇こまめな手洗いと手指消毒をしましょう。
〇マスクの着用を徹底しましょう。
〇不特定多数の方が利用するドアノブや
ボタンなどに直接触れることを避けま
しょう。また、触った手で直接目や鼻
にふれないようにしましょう。
・感染リスクが高まる五つの場面
【1】 飲酒を伴う懇親会等
【2】大人数や長時間におよぶ飲食
【3】マスクなしでの会話
【4】狭い空間での共同生活
【5】居場所の切り替わり
十分な室内の換気やマスクの着用などの対
策を行い、5つの場面を回避するようにし
ましょう。
一人一人が最大限気を付けて、感染の拡大
を防ぎましょう!
++++++++++++++++++++
たきび版:介語苑・69-8。
【語句】
栄養
【意味】
ヒトや動物など、生物が自分以外の外界から食物
を得て、生長し、活力を保ち続ける身体の営みの
こと。
【解説】
今週はまず「食物繊維」についてです。食物繊維
とは、食物中の成分のなかでヒトの消化酵素では
消化されないものの総称です。消化されないとい
う事は、血液や細胞内など身体の中に取り込まれ
ないことを指します。ですので、昔は栄養素とし
てはさほど重要視はされていませんでした。翻っ
て現在は『食物繊維たっぷり!』みたいな TVの
CMでもお馴染みの様に、第6栄養素としてその
働きはヒトの体には非常に有用に作用することが
分かっています。食物繊維には『不溶性』と『水
溶性』の二種類があり、「不溶性食物繊維」はそ
の名が示すとおり水に溶けない食物繊維、そして
「水溶性食物繊維」は水溶の性質をもっています。
さて、冒頭でお話したとおり食物繊維は「消化さ
れない」、つまり胃や腸など消化管の中にある酵
素によって分解されません。ですので、結果とし
て食物繊維は繊維質を保ったまま胃から小腸を経
て大腸まで届けられることになり、その過程で胃
腸の調子を整え便通を良くする、糖質の吸収をお
だやかにして血糖値の急激な上昇を抑える働きや、
小腸内でコレステロールや胆汁酸を吸収してスム
ーズに体外に排泄できるようサポートする働きを
します。派手さはありませんが要所を抑えたまさ
にいぶし銀的な栄養素!と思うのは私だけでしょ
うか。それはともかく、身体の健康を保つために
重要な働きをする食物繊維は主に穀類、野菜、果
物、いも類、海藻、甲殻類などに含まれています。
ざっと栄養素についてお話してきました。「三大
栄養素」として糖質、タンパク質、脂質。三大栄
養素にビタミン類とミネラルを加えて「五大栄養
素」、最後に食物繊維が加わって「六大栄養素」
となります。これらの栄養素が人の身体を生育し
健康に保つために必要なわけですが、様々な食物
が身体のなかで栄養素として働くためには(消化)
(吸収)(代謝)というプロセスを経なければい
けません。「消化」とは食べ物を身体にとり入れ
られるように胃や腸などの消化器官で分解するこ
とを指し、消化器官で分解(消化)された食べ物
を体液中にとり込まれることを「吸収」といいま
す。そして吸収された栄養素をエネルギーや身体
に必要な物質に生成することが「代謝」、最終的
に残った物質を体外に排出することを「排泄」と
呼びます。これらの人体の働きと各栄養素の働き
が相まって『栄養』という営みが成立する訳です。
次回からはこの消化~吸収~代謝という栄養の営
みの中核部分についてのお話になります。栄養の
お話はまだまだ続きます。私自身も連載に併せて
俄かですが勉強をしていますが、本当に奥深いで
すね。では、またお会いしましょう。
SEE YOU NEXT WEEK